2012年4月29日日曜日

胚珠培養について - 農学 - 教えて!goo


植物の種間(あるいは属間)交雑の場合、受精が完全に行われても、交雑胚が正常な発達をしないことがあります。
正常な発達が出来ない原因としては、親ゲノム間の不調和、核と細胞質の不調和、雑種胚と周辺細胞との不調和などが挙げられます。
これらの不調和を回避するために、胚が発達する前に人工培地に移すのが、胚培養・胚珠培養です。

胚珠は、子房の中にあり、発達して種子となる器官で、胚や胚乳などで構成されています(植物の知識はゼロに等しいということで、念のため)。
受精した胚は、球状胚、心臓型胚、魚雷型胚を経て、子葉、胚軸、幼根、幼芽などの器官を分化させます。

2012年4月27日金曜日

日々雑記 〜 新着情報・スタッフブログ 〜


写真:澤田佳子

ただ、静かに、そこにある。
例えば植物なら1321種。昆虫なら5000種、野鳥なら150種。
たくさんたくさんのいのちを、ただ、静かに抱く。
尊くて、美しい山、高尾山。

そんな高尾山のお腹に穴をあける圏央道建設。
豊かさとは? 共に生きるということは? 幸せとは?
たくさんたくさんのことを、ただ、静かに投げかけてきました。

これまで、いま、そしてこれからの道。
今回、その道のまた新たな道のひとつとして、
リメイクTシャツ展が企画されています!

カフェスローの店頭にても、Tシャツを集めています。
サイズアウトになったTシャツでも、
ダンボールの奥に眠っているTシャツでも、
もちろん、大事なTシャツでも。

きっと素敵なTシャツに生まれ変わり、
また新たなつながりをつむぐ役割を果たします。

ぜひご協力ください。

・高尾山で今、起こっていること:虔十の会

■---■---■---■---■---■---■---■---■---■

     TAKAO リメイクTシャツ展!

■---■---■---■---■---■---■---■---■---■

Tシャツが好きな人
高尾山のことが好きな人
アートが好きな人
おしゃれが好きな人
リサイクルが好きな人
環境のことに興味がある人
楽しい事が好きな人
そんな人たちが楽しくつどえる場所になったら幸いです。

TAKAOリメイクTシャツ展によって
たくさんの人に高尾山のことを知ってもらえたらと思います

この「TAKAOリメイクTシャツ展」は、設置店に置かれたボックスにみなさんがいらなくなったTシャツを入れていただくことからすべてが始まります。

持って来ていただいたTシャツは、高尾山の森に落ちている樹木で創られた木製バッチと交換させて頂きます。
この木製バッチは高尾山のトンネル工事への思い、高尾山に生息する植物や動物達の素晴らしい命のメッセージが込められています。
ファッションのワンポイントとして身につけて頂くことで、高尾山のメッセージが一人でも多くの方に届く事を願っています。

またボックスを設置するカフェでは高尾山に関係のある書籍やイベントのフライヤーなどが置かれています。
カフェでほっと一息をつきながら、情報を交換する場としてご活用ください。

お持ち頂いたTシャツは引き継がれたアーティストの手によって新しく生まれ変わり、高尾山のメッセージを伝えるTシャツとして展示され、販売されます。

その売上の一部は高尾山を守る運動をしているケンジュウの会に寄付金として、またTAKAOリメイクTシャツ展のイベント運営費に使わせて頂きます。

みなさん、自分の使わなくなったTシャツが、どんな風に生まれ変わるか楽しみにしていて下さい。
自然と人、人と人とが、繋がっていくことの大切さを実感していただけたら幸いです。

■Tシャツ募集期間:3月頭ごろ〜6月中ごろまで。
 リメイクの際に出たハギレはふろむあーすカフェ・オハナを介して布ナプ
 キンに利用されます。

2012年4月26日木曜日

Wendy's Design : Blog: 2007年6月


製菓材料のお店に行くと、カカオマスとピーカンナッツを買っておきます。理由は子ども達の好きなブラウニーがいつでも作れるように。
今日紹介する私の家のレシピは、ナッツの渋みがくるみよりマイルドなピーカンナッツブラウニー。生地も粉が少なく、ごつごつしないふわりと食べれる軽い口当たりのもの。お砂糖はうまみのあるブラウンシュガーを使います。

Chocolate Brouwnies with Pacan Nuts

今回は、我が家のオーブンの大きさが変わったので、写真のブラウニーは少し、厚みが薄い仕上がり。紹介する分量は天板(W 35cm D 25cm)用に分量をなおしたもの。天板いっぱいに焼き、8等分×6等分で4cm角ぐらいのブラウニーが48個分が出来るレシピ。たくさん焼いて、冷蔵保存、あるいは冷凍保存し、ゆっくり食べましょう。

2012年4月25日水曜日

寒中見舞いにパンジーの絵 - 季節の行事 - 教えて!goo


基本的にパンジーの開花時期は3~5月ですから、どちらかと言えば春の花に
なるでしょうね。最近では冬場にも開花するように品種改良されて、冬場でも
開花していますから、街中で見かけるパンジーは、品種改良をされた一つかも
知れません。品種改良を繰り返しているため、開花時期が早まって冬の花だと
思われる方も多いようです。

2012年4月23日月曜日

フレーム3


フレーム3

 植物の栽培と栽培する地域は密接な関係があります。
 私の栽培場所は静岡県の平野部です。
 寒冷地の場合は温度条件その他を考慮する必要があります。
 私の栽培植物の半分以上は富貴蘭、残りは常緑の野生蘭とシダ類、一部の古典植物です。
 栽培環境は富貴蘭に合わせてあります。
 人によっては参考にならない場合があります。

 寒冷地に住んでいる人が高山植物の栽培に関する本を書いても暖地の人には参考になりません。
 著者が生産者や研究機関の人なら園芸は「仕事」であり「趣味」ではありません。
 当然、取り組み方や考え方が変わってきます。
 著者の中には、たった一つ方法しか試していないのに、その結果が100%であるかのような書き方をする人もいます。
 それでも栽培書は有用です。
 栽培書は一冊に頼らず、複数の人の書籍を見比べましょう。
 ベテランや専門店にも相談し、最終的には自分の環境に適した栽培方法を自分自身で確立しましょう。

 何年か前に錦蘭が流行した時、ある人が砂苔植が良いと雑誌に書きました。
 その後、砂苔植に関する複数の記事を見るようになり、私も真似てみました。
 結果は大失敗で、当時は高価だった多くの錦蘭を枯らしました。
 私の栽培場は富貴蘭主体ですので比較的乾燥しています。
 砂苔は乾くと、かなり縮むので鉢内に空洞が出来て根が傷んでしまったようです。
 記事を書いた人の棚では、多分、常に湿った環境が作られて結果が良かったと想像します。
 温度、明るさ、通風などの条件が異なれば、一方で良かった事も他方では悪くなる場合があります。

 初心者は雑多に種類を集めがちです。
 しかしながら植物には各々、好みの温度、湿度、明るさがあります。
 生育環境の異なる植物を同じ場所で育てるのは大変です。
 私の場合、当地に自生しているか、自生可能な種類を原則としています。
 明るさは富貴蘭を基準にしています。
 他にも興味のある植物はありますが、写真集で我慢します。
 また、種類を絞れば奥行きを深くすることが出来ます。

 植物栽培をしていると、殖えたり、新しい物を購入したりして、鉢数が増えてきます。
 しかし、栽培場所の広さや時間的な制約で、管理できる鉢数には限度があります。
 これを越えると、全体的に管理が悪くなり、棚が荒れてきます。
 鉢数が増えすぎないように管理する必要があります。
 余った植物は、私の場合、庭木に着生させたりします。(暖地でないと駄目です。)
 人にあげたり、交換したりすることもできます。
 専門店が下取りしたり、買い取ったりしてくれる場合もあります。
 ただし、店の販売価格と買い取り価格には大きな差があることは知っておいてください。
 私は未経験ですが、オークションに出品している人も、いるかもしれません。

 富貴蘭を始めとする古典植物や野生蘭、シダ類は多くの場合一般の園芸店では扱いません。
 静岡県には、これらを扱う専門店が少数あります。
 私は専門店を探して東は東京、西は三重、和歌山、奈良まで行った事があります。
 専門店では、多くの品種が入手可能ですし、無い品種でも取り寄せてくれます。
 また、栽培に関するアドバイスも貰えるので知識が深まります。
 専門店を探すには園芸雑誌の広告に載っている地図や電話番号を利用しました。
 今ではインターネットで探す方法もあります。
 しかし、園芸の盛んでない地域で専門店の無い場合もあるでしょう。
 この場合、通信販売とかオークションで購入する事になります。
 現物を見れないというリスクがあるので安い物から始� ��て様子を見ましょう。
 地域によっては「交換会」と称するプロ、アマ入り乱れての売り買いの場が定期的に開催されます。
 しかし、現物を細かく見れない、短時間で判断しなければならない等の理由で素人向きではありません。

 シダ類などは、似た物が多く植物図鑑は必須です。
 図鑑には近似種との区別方法や生育環境が記されています。
 植物の生育環境が判れば栽培する時の参考になります。
 また、富貴蘭や春蘭には来歴の判っているものが多くあり、来歴に因んだ名前が付けられています。
 この事を知れば興味が増します。
 たとえ、栽培しない植物でも、名前を覚えることは有意義です。
 山歩きをして目に留まった植物の名前が判れば、それだけで楽しくなります。

 世の中には野生種の価値が高く園芸品種は価値が低いと考える人がいます。
 しかし、野生種の価値は野生の状態で存在する事にあります。
 多くの場合、品種改良をしたり、野生の変異品を増殖した園芸品種の方が鑑賞価値があります。
 野生種の変異品を選別し増殖させる事には意味がありますが、基本品種は山に残すべきです。
 着生した風蘭を枝ごと切り取って売店に並べたり、オークションに出品したりするのは止めるべきです。
 形の良い流木や石に増殖した風蘭を着生させれば、もっと鑑賞価値の高いものが作れます。
 エビネや羽蝶蘭は園芸品種化され、実生により鑑賞価値の高い個体が量産されています。
 従って、苦労して鑑賞価値の低い野生種を山採りする意味が無くなってきました。 サギ草も流通しているものは無菌培養で増殖したものと聞きます。
 野性植物を園芸植物化して供給することは自然保護の為に重要です。
 私は自然保護の運動家ではありませんが、これからも野生植物を現地で見たいと考えます。

 高山性のランなどの難物を栽培する事に情熱を注ぐ人がいます。
 これらが難しいのは多くの場合、自生地の環境を再現するのが困難である為です。
 こんな場合、無理をするのは止めて写真集で我慢する事を勧めます。
 栽培方法の確立していない植物の供給元の多くが自生地であるという事も問題です。
 園芸趣味も常に殺菌剤を使用する様では楽しみどころかストレスが増します。
 栽培容易で鑑賞価値の高い植物はいくらでもあります。
 尚、研究機関や育種家には難物を園芸植物化して素人に栽培出来る様に改良される事を期待します。

 富貴蘭も栽培技術の向上により古くからの銘品の数が増えました。
 数が増えると需要と供給の関係により値段が下がってきます。
 値段が下がっても鑑賞価値が下がった訳ではありません。
 品種の特徴を生かして丁寧に作れば自慢出来る1鉢になります。
 富貴欄以外の古典植物やシダ類にも安くて魅力のある品種がたくさんあります。
 これらを拾い出すのも楽しみの一つです。
 一方、新品種は数が少ないので高価になります。
 金持ちが、これを高価で買い求める事により業界が発展してきた事実も否定は出来ません。
 しかし、植物を投機の対象に考えて痛い目にあった話も聞きます。

 毎年、冬になるとシクラメンが販売されます。
 多くの人が買い求めますが大抵、夏に枯らしてしまいます。
 シクラメンの原種は地中海の周辺に自生していたので、夏の乾燥を好みます。
 日本の夏は多湿であるので球根が腐ってしまうのです。
 それでも冬になるとシクラメンが欲しくなり、再び買い求めます。
 つまり、枯らすことにより毎年、確実な需要があるということです。
 結果的に業界が潤い、生産、育種が盛んになり、より魅力的な新品種が出てきます。
 枯らす事を奨励する訳ではありませんが、あまり厳密に考えると人間の存在を否定する事になります。
 こうなると、野菜を食べたり雑草を抜いたりすることも出来なくなります。
 ポイントはシクラメンが人工的に大量に生産� ��れる園芸植物である点です。
 自生している物を採取したとするなら話は違ってきます。
 個人的にはシクラメンを栽培した事は有りませんが最近育種された黄花品種には興味があります。
注)シクラメンは例として取り上げただけです。
 シクラメンを購入されたら枯らさないで出来るだけ大株に育ててみてください。

 新根を折る
 フウランは新根を空中に伸ばすので、根先を痛めやすいです。
 特に鉢掛けから出し入れするときは注意が必要です。
 切り欠きのあるプラ鉢の場合、切り欠きから根が伸びていることが多いです。
 伸びた根が隣の鉢に入り込んでいる場合もあります。

 鉢掛けのサイズを間違える
 鉢のサイズが色々あるので、鉢掛けのサイズもいろいろあります。
 鉢の置き場所を移動するときサイズを間違える事があります。
 小さい鉢掛けに大きい鉢は入らないので問題ないのですが、逆の場合、鉢を落下させます。
 私は、落下させて、楽鉢を割ったり、根本から植物を折ってしまった事が何回かあります。
 一見、掛かっているように見えて、時間差で落下する場合も� ��るので要注意です。

 袴の裏の芽当たりを欠く
 フウランの根本に枯れた葉の袴が残っていると取り除きたくなります。
 しかし、袴の裏に芽当たりが隠れていることがあり、一緒に取ってしまうことが何回かありました。
 最近では袴を背中から半分づつ2回に分けて注意深く取り除くようにしています。
 勿論、袴をそのままにして、芽当たりが、しっかりしてから袴を取り除く手もあるとおもいます。
 ただし、枯れた袴は固いので、芽当たりが伸びきれない可能性もあり、何ともいえません。

 例えば肥料Aと肥料Bのどちらが効果があるか実験する場合を考えます。
 この場合、他の条件は同じにしなければなりません。
 他の条件とは、植物の種類、用土、風通し、潅水、採光、、、、、、沢山あります。
 サンプルも沢山用意して、統計を取らなければなりません。
 明るさを同じにする場合でも、5000ルックスで統一した場合と10000ルックスで統一した場合では 結果が逆転するかもしれません。
 用土も水苔植えで統一した場合と、砂植で統一した場合では結果が逆転するかもしれません。
 こうなると無数の組み合わせが発生するので、とても比較出来たものではありません。
 結果として、感覚的な意見となってしまいます。
 多くの園芸書の内容にも、私の記述でも感覚的な部分は有りますので了承願います。


 私の住んでいる場所で熱帯植物を栽培するには加温設備が必要です。
 これは不可能では有りませんが維持費が掛かります。
 高山植物を栽培しようとすると、夏に明るくて冷涼な環境を作る必要があり、これは不可能に近いです。
 夏は遮光のみ、冬は無加温の温室で栽培出来る事が私の栽培植物選択の基準です。
 もちろん、地域や個人の好みで基準は変わってきますが、方向性を定めた環境作りが必要です。
 栽培植物と栽培環境が適合すれば、殆ど手が掛からなくなります。

 私は多肉植物に興味があります。
 しかしながら富貴蘭の栽培環境に合う種類は多くはありません。
 かといって別の栽培環境を作る余力もありません。
 そこで、想像の世界に入ります。
 多肉植物の写真集や栽培書を何冊か買って品種名を覚えたり、栽培方法を勉強したりします。
 実際に育てる訳ではありませんが、これはこれで楽しいものです。
 かくして、食虫植物、セントポーリア、ベゴニア...たくさんの本が集まりました。

 富貴蘭が50鉢程度の時は屋根と遮光ネットだけの簡単な棚で栽培していました。
 冬は無暖房の部屋に取り込み、何日かに一回、霧吹きで水を掛けました。
 この方法でも問題なく栽培出来ましたが、鉢の移動や冬の管理は多少面倒でした。
 その後、鉢数が増え、この方法では対処できなくなり、温室を建てることにしました。
 趣味で個人が管理出来る限度は6坪程度と考え、6坪にしました。
 市販のアルミ温室には、風通しに不安があり、簡単な図面を書いて鉄骨屋さんに作って頂きました。
 周囲は全て建具にし、4月から11月は取り払って屋根と骨組みだけになり、台風が来ても戸は嵌めません。
 建具は軽く作るためと、破損しにくさを考え、ガラスではなく強化プラスチックの窓にしまし� �。
 四月の始めに戸を外し、12月始めに戸を取り付ける事以外は手が掛かりません。
 季節によって鉢を移動することなく、一年中同じ状態で管理出来るようになりました。

 富貴蘭が盗難にあったという話を聞きます。
 たとえ高価な物でなくても盗まれたショックは大きく、趣味に対する情熱が失われます。
 私の場合、工場などで侵入防止に使うフェンスを棚全体に張ってあります。
 侵入警報装置等も効果があると思います。
 残念ですが、植物を盗む人が存在するという事実は認識する必要があります。

 温室を建てたとき、保温ばかりに気を取られ、温度の上がり過ぎを忘れがちです。
 夏期、小型の温室は温度が上がり過ぎ、中の植物が蒸れてしまいます。
 小型の温室は天窓の自動開閉装置等が付いていない場合も多く、手動で窓や天窓を開ける事になります。
 しかしながら、人間の場合、不在や忘れる事もあり、確実に失敗します。
 天窓の自動開閉装置や自動換気扇で自動化すべきです。
 私の場合は周囲を建具にし、春〜秋は全て外してしまうので風通しが良く換気装置は不要です。
 冬季には小型の温室は日中の温度が、かなり上昇します。
 冬に日中の温度が高いと植物は休眠出来ず枯死してしまいます。
 やはり天窓の自動開閉装置や自動換気扇を使う事になりますが、夏とは動作温度を変 える必要があります。
 私の温室は鉄骨屋さんが建てた温室で
 ・密閉度が低い
 ・住宅用の建具を使っている関係で背が高く容積が大きい。
 ・外部に遮光材を張り、かなり暗くしている。
 以上の理由で冬に締め切ってもあまり温度が上がりませんが念の為シャッター付き換気扇を付けています。

 ムカデランは明るくても暗くても作れるランです。
 しかし、明るい場所では色が茶褐色になり、暗い場所では緑色で、だいぶ感じが違います。
 コクランは明るいと葉色が白っぽくなり鑑賞価値が落ちます。
 富貴蘭は品種により明るさの好みが違います。
 明るすぎると葉色が黄色っぽくなったり、紫褐色の汚れを生じて葉持ちが悪くなります。
 ただ、金牡丹のように本来そういう特徴を持った物もあるので、品種毎に特徴を理解している必要があります。
 金楼閣や金幽晃は生育に適した条件では虎斑がでにくいので、春や秋の一定期間、直射日光に当てます。
 富貴蘭は鉢掛けを使えば2段、3段と置けるので、暗さを好む物は下の方に置いています。
 病気の心配があるので、土や砂で植えた植 物は、必ず最下段に置くようにしています。

 アルミ蒸着した銀色の遮光材は光線を反射し、温度を下げる効果が有るという記事を目にします。
 一般的な黒色の物は熱を吸収して効果が落ちるような事も書いてあります。
 私は比較した事が無いので効果の違いについては話せません。
 しかし、アルミ蒸着したものは1年でかなり剥げ落ち、2年経てば原形を留めない程ボロボロになります。
 一方、黒色の物は10年以上変化がありません。
 屋根の外側に張れば、多少熱を吸収しても問題無いと思います。
 多少、効果に差があっても、毎年、遮光材を張り替えるのは面倒です。
 樹脂類は、添加する色素によって性質が変わり、一般的に黒色のものは耐候性があり、白や透明の物は弱いです。
 (中には透明で耐候性のある樹脂もあります。)
 アルミ蒸着のものは、土台が透明ビニールで紫外線に弱いのです。
 多少高価になりますが、アルミテープを一定間隔で貼り付けるのは、効果も耐久性もあります。

 栽培書を読むと、夏は光線が強いので遮光率を60%にし、冬は40%というような記事を目にします。
 私の場合は季節によって遮光率を変えるのは面倒なので、年中同じです。
 富貴蘭の場合、冬季、葉に茶褐色の色素を浮かべる品種が結構あり、これは光線が強すぎるという合図です。
 以前、鉢数が少なかった頃は、冬は暗い室内に取り込んでいましたが問題はありませんでした。
 春蘭の場合、自生している雑木林が冬に明るいというイメージがあります。
 私は春蘭を数鉢しか栽培していないので、芸の出方に差に関しては話せません。
 生育に関しては、冬に明るくしなくても問題無い様に思います。
 暗くすれば日中の温度上昇が抑制され、休眠には好都合ですし耐寒性が増します。

 静岡県は風蘭の自生があります。
 庭木に風蘭を着生させると良く成長増殖し、種子をたくさん付け、根は1m以上伸びます。
 冬に雨に当たっても多少凍っても平気です。
 ところが鉢植えの風蘭を外に出すと、まず天葉が腐り、やがて枯死します。
 屋根を付けて雨をよけ、遮光することよって、やっと枯れなくなります。
 鉢で栽培したものは自生種でも保護が必要です。

 自分の棚が夏に何度位まで温度が上昇するか、冬に何度位まで下がるか知りたくなりました。
 温度記録計は市販品もありますが、私は自作してみました。
 この記録計は4個所の温度を1分間隔で最大4千件(約67時間)記録する事が出来ます。
 計測後、データをパソコンに転送し、結果を画面表示することが出来ます。
 結果から判った事は
 ・夏冬とも、高さの高い場所より地面に近い位置の方が温度変化が小さい。
 ・夏冬の最高温度が判り、栽培には支障無いレベルと判断出来た。
 ・無加温の温室では外気温の低下で徐々に室温が下がり、明け方ほぼ外気温に等しくなる。
 ・最低気温は日の出前に氷点下になることがある。

 氷点下になると室内の水蒸気が水滴となって落下し、富� �蘭の葉に落ちて凍ります。
 短時間なので問題無い様ですが、日中でも温度の上がらない雪国や寒冷地では芯が飛ぶかもしれません。
 大部分の植物は多少凍っても平気ですが、深山麦蘭の1鉢とオオオサランの1鉢で葉が傷んだことがありました。
 これらもバルブは腐らず、春には復活しました。

 富貴蘭を栽培して感じることは、明るさに敏感で、品種により、好みの明るさが違うということです。
 他の植物でも、明るさに敏感な植物は多いです。
 一方で、ムカデランの様に、明るい所でも暗い所でも対応して増殖する植物もあります。
 (葉の色は大部、異なりますが。)

 明るすぎる場合
 富貴蘭の場合は葉に赤紫色の汚れが出るので判ります。
 ただし、元々、芸として赤紫色が出る品種もあります。
 コクランの場合は葉が白っぽくなり、鑑賞価値が落ちます。
 葉が黄色みを帯びる植物もあります。
 一般的には見苦しくなりますが、黄色の虎斑の様に、積極的に利用する場合もあります。
 最悪の場合、君子蘭の様に、葉焼けして枯れ込む植物もあります。
  暗すぎる場合
 ランや古典植物は、単に生かしておくなら、予想以上に暗さに強いです。
 ただし、暗すぎると芸が弱くなり、本来の特徴が出ない場合が多いです。
 又、徒長したり、間延びしたりして、姿が悪くなります。
 一般的には、花が咲かなくなります。

 「エビネは照度1/8の場所に自生し、着生蘭は1/4〜1/8の照度を好む。」という記事を目にしました。
 ただし、エビネは自生状態では花付きが良くないそうですが、これが本来の姿ではあります。
 栽培する場合は芸を出すために少し明るくする(植物に無理をさせる)場合もあると思います。
 いずれにしても、自分の棚の明るさを知る必要はあると思います。
 私の棚は最も明るい所で1/4、棚下の暗い所で1/16程度になっています。
 私の場合、終日、全日照が得られますが、そうで無い場合は日照時間も考慮する必要があります。
 私の棚の明るさは一例ですので自分の棚で、栽培する植物と環境に合わせ自分で遮光量を決定して下さい。
 その為には、明るさを数値として掴む必要があります。
 明る� �は照度計で測ります。
 真夏の晴天で10万ルクス程度と言われていますが、この明るさを全ての照度計が計れる訳ではありません。
 室内の明るさ(1〜3000ルクス程度)を精度良く計る為、上限を押さえた物もあります。
 高価(数万円〜)ですので、持っている人から借りる事が出来れば好都合です。
 私は写真用の単体露出計を流用しました。
 露出計は入射光式である必要があり、カメラ内蔵の反射光式は使えません。
 又、絞りとシャッタースピードの関係を良く理解している必要があります。
 照度計にしても、露出計にしても、とりあえず数値そのものの意味を考える必要はありません。
 棚で計った値と外で計った値の比が1/4なり1/8になっていれば良い訳です。
 栽培書に書かれて いる「遮光率60%の遮光材」という表現は正確さを欠きます。

 追補)その後、照度記録計を製作し、数値として明るさが記録出来る様になりました。
 別セクション「あれば便利な機材」にアップしました。

 これは富貴蘭を中心にした、私の栽培植物に関しての話です。(ギャラリー参照)
 松葉蘭や岩桧葉のように強光線でないと芸が出ない植物もあります。
 しかし、多くの古典植物やランは 1/8 の明るさで栽培可能です。

 以前に写真の露出計を使い温室内の明るさが屋外の 1/4 〜 1/16 ということは調査済みでした。
 今回、照度記録計を製作したので明るさを連続で計測、記録し、ファイルに落とせるようになりました。
 窓際の一部で明るさが屋外の 1/2 〜 1/4 の個所がありますが、ここには棚がありません。
 栽培場所では 1/4 〜 1/16 になっている事が判りました。(ただし、終日、日照あり)
 富貴蘭の強健な品種は 1/4 程度の場所に置き、多くの品種は 1/8 程度の場所に置いています。
 日に弱い品種は 1/8 でもシアンを浮かべるので、さらに暗い場所に置きます。
 まとめると、富貴蘭は屋外の 1/8 の明るさがあれば十分、栽培出来るという事です。
 暗いという事は夏冬問わず日中の温度上昇を防ぐという効果があります。
 夏の日中に温度が上昇すると蒸れ易くなります。
 冬の日中に温度が上昇すると休眠出来なくなり、耐寒性が落ちます。
 明るさだけのデータでは不十分ですので参考までに私の環境を示します。(最良という訳では無いです。)
 ・場所は静岡県の平野部
 ・温室は東西方向の6坪
 ・温室の周囲は全て建具の引き戸になっているので屋根が高い
 ・春〜秋は引き戸を外してしまうので通風は良い
 ・屋根は三菱樹脂のポリカ(透明)、黒色ダイオネットで遮光
 ・終日、日照が得られる
 ・西側はアルミテープで強めに遮光

 私の温室は既製のものではありません。
 周囲は建具になっていて、春〜秋の成長期には戸を外してしまいます。
 従って、風通しは非常に良いです。
 成長期には台風の直撃を受けても、戸をはめることはありません。
 風蘭は名前の通り、風通しを好みます。
 特に夏に風通しが悪いと高温障害がでます。
 富貴蘭も暑い夏は苦手と見え、この時期、一時的に成長を止め休眠状態になります。
 出来るだけ風通しを良くし、遮光も強めにして温度上昇を防ぎます。
 よく、栽培場で扇風機を回している光景が見られます。
 空気の流れを好む富貴蘭に配慮しているものと思います。
 また、成長を休んでいるので水のやりすぎは禁物です。
 過湿にすると、鉢の中の古い根が傷みます。
 � ��が好きな富貴蘭も、冬の寒風に当てると傷むので、12月初めから3月下旬の間は戸をはめます。

 一方、シュスランの仲間は夏でも湿度が高く、風の流れの少ない環境を好みます。
 こちらは少しでも水を切らすと根を傷めてしまいます。
 私の温室はフウランの栽培に合わせてあるので、そのままでは乾き過ぎてしまいます。
 従って、シュスランの用土に椰子殻チップを混ぜたり、表面を水苔でマルチングして水持ちを良くしています。
 鉢は温室中央部の棚下に置いています。
 この部分は温室内でも暗めで、比較的、湿度が高く、風通しもゆるやかです。

 同じ温室内でも、場所により、温度変化、湿度、明るさ等が微妙に異なります。
 同じ富貴蘭でも品種により、好む環境が異なるし、富貴蘭以外の植物も栽培しているので、どこに何を置くかは 結構、重要なポイントです。
 温度変化と棚の高さの関係を記録すると、地面に近い位置の方が、夏で冬でも昼と夜の温度差が小さく、 条件が良いことが判りました。
 ただし、低い部分は若干、風通しが悪く、湿度も高めで、暗めになっています。
 私の棚は3段になっていますが、富貴蘭の多くは中段に置いています。
 上段は温度変化に強い丈夫な植物を置き、下段の中央部は湿度を好む砂植の植物を置いています。
 下段の北側には寒蘭や春蘭をおいています。
 下段でも周辺部は比較的、乾燥します。
 上段と下段には、合わせて約100鉢分の空きスペースを確保するようにしています。
 棚に空きスペースがあると、植え替え等の作業がスムースに行えます。
 従って、鉢数が増えないように注意しています。
 殖えてしまったものは専門店に引き取ってもらったり、庭木に着生させたりしています。
 冬は上段の植物を� �段の空きスペースに移動し、上段を空にしています。
 冬は戸を閉めている関係で、温室の上部は昼間に温度が上がり易く、休眠に障害が出る恐れがあります。

 人により、栽培環境は異なると思いますが、ちょっとした場所の違いで条件が変わってきます。
 何も考えないで、鉢を詰め込んでしまうのはよくありません。

 温室は薄いガラスやビニールで外気と接しているので、外気の影響を受けます。
 昼間は太陽熱がこもり、外気より温度が上昇するので、換気して温度を下げる必要があります。
 夜は外気の影響で、徐々に温度が下がり、明け方には限りなく、外気温に近づきます。
 無暖房の温室では、冬の明け方近くには、かなり冷えます。
 従って、高温を必要とする植物、例えば胡蝶蘭を無暖房の温室で栽培することは出来ません。
 最近の住宅は断熱効果が大きく、無暖房の温室よりは、ずっと暖かですので、鉢数が少なければ室内に取り込んだ方が 結果が良いと思います。
 さらに、室内温室でも用意すれば、寒さに対しては、万全です。
 ただし、冬に休眠する植物の場合、温かすぎると逆効果になる場合もあるので、植物の特徴を良く理解する 必要があります。

 鉢数が少なければ、温室は必要ありません。
 風蘭、セッコク、シュンラン、古典園芸植物等は冬季に休眠するので、冬は無暖房の薄暗い部屋に取り込めば 大丈夫です。
 寒さに関してだけ言えば、無暖房の温室より、住宅内のほうが、ずっと暖かです。
 当地(静岡の平野部)では雨にさえ当てなければ、冬でも風蘭をベランダで栽培することも可能です。
 その場合、最低限、雨避け、日除けの工夫は必要です。
 ただし、斑入りの富貴蘭等の貴重品種や生育の弱い植物はは室内に取り込んだ方が安心です。
 温室は植物専用のスペースとして確保されているので、鉢数が多い場合は管理が楽になります。

2012年4月22日日曜日

アザレア【azalea】の意味 - 国語辞書 - Goo辞書


    ツツジ類の園芸品種の総称。葉柄がサツキより長く、花は大形で、白・紅・肉色などさまざま。中国の四川(しせん)・雲南地方の原種からヨーロッパで改良され、150以上の品種がある。アゼリア。せいようつつじ。 春》

2012年4月20日金曜日

生ゴミ堆肥のバケツ、プランターでのミニプラント運用での作り方


生ゴミ堆肥のバケツ、プランターでのミニプラント運用での作り方

家庭での生ゴミ堆肥作りを、バケツ、プランターを使って、ミニプラント運用の発想により行います。
台所の生ゴミ、花壇の剪定くず等を水切りし、EMぼかし、米ぬかを加えてバケツ、プランターと順番に移しながら、堆肥を作ります。完成までを5つの工程に分離して監理し、それぞれの工程単位(バケツ、プランターでの処理、嫌気性と好気性の発酵)をミニプラントとして連続運用することで、季節に関係なく、毎日発生する台所生ゴミを連続受け入れすることができます。臭いと虫の心配なく、鉢土にも使用できる、保存可能な袋入の生ゴミ堆肥ができあがります。電力等の使用はありません。使用するバケツ等も繰り返して使用するので、廃棄� ��は出ません
生ゴミ堆肥は自分でも作れるだろうかと思われる方、または、これは面倒だと思われる方はプランターのみで簡単に堆肥化を行う簡単堆肥作成のページをご覧ください。

出来上がった生ゴミ堆肥は全量をガーデニングでの自家消費を行っています。
具体的な使用方法、使用による土壌改良効果、生ゴミ焼却処理をしないことによるCO2削減での環境評価等についてはホームに戻り、それぞれのページをご覧ください。

「生ゴミ堆肥の花咲おじさん」のHOMEへ戻る

§1.素材の調整

素材の調整及び水切りを行います。
素材は台所の調理くず、ガーデニングでの間引き、剪定くず、花がら等の生ゴミです。適度の大きさ(野菜炒めを作る程度・・)に切断していたほうが、水切りも、以後の堆肥化のための発酵も良好なので、園芸用鋏で切断しています。
使用している容器は、ポット苗を購入したときについてきた格子状のプラスチック箱に、古新聞を敷いたものです。素材を広げて、屋外で乾燥(水切り)します。乾かなければ、それでもかまいません。天日干しでカラカラにするのではなく、不要な水分を、可能であれば削減するという目的です。1〜2日程度乾燥した後、新しい生ゴミの発生に合わせて次の工程に移します。

※ 水切り処理であって、生ゴミ乾燥ではありません。梅雨時等に乾燥は不可能です。乾くまでと思って長期間そのままにしておくと、虫が来て、後で「蛆虫」がぞろぞろと出てくる原因ともなります。堆肥化のための発酵には50%以上の水分が必要とされていることも忘れてはいけません。過剰水分の調整は後でも行います。
※ 卵の殻も、もちろん入れます。未発酵で残っても、堆肥としての使用に障害はありません。長期的には必ず分解されて有益なカルシウム源となります。たまねぎの皮等も除外は行っていません。逆に、調味されたものは、残念ながら塩分低減のため使用していません。塩分は発酵では処理できず残存し、一般的な植物の生育障害を起こします。堆肥としての使用する時に、発酵する時、または堆� ��として使用するときにに問題がないものは除外しないとの考え方です。
※ 楽しませてもらった花壇の花がらも当然に仲間入りです。きれいな花を咲かせてもらうための間引き、剪定等の花壇の手入れ時は、台所ゴミよりも多くなります。大地に帰ってもらうと考えると、安心して刈り込むことができます。小枝等も小さく切っておけば卵のから同様に長期的には土に戻ります。花壇の選定くず等も、そのままではなく、生乾きとしたほうが後の処理は楽なようです。
※ プラスチック箱下に敷いている新聞紙はインクの防虫効果も期待して、あまり古くなる前に取り替えたほうが良いと思います。乾燥していれば過剰水分の吸収もしてくれます。

§2.貯留

発酵剤を加えながら、一定量までたくわえます。
密閉蓋付の堆肥用バケツを使用しています。液抜き用の栓が底についている、ホームセンターで購入したものです。説明書では、発酵が進むと、この栓からEM液が出てくるとなっていますが、そこまでの発酵は行いません。蓋が密閉できるという特徴を臭い防止に利用しています。購入時の名称は忘れたので、以後は「堆肥バケツ」と呼びます。

※ 使用を始めて以来、容器内を洗ったことはありません。数年目から、内側の付着物から、ふっくらとした白カビ自生しています。右写真はふたの内側です。中央部には、盛り上がるように発生しています。一種の「蔵つき酵母」(または土着菌)ではないかと考えています。
このカビは簡単に培養増量ができます。土着菌の培養のページをご覧ください。
空になっている時は底が隠れる程度の枯葉をいれています。容器内が柔らかいにおいとなります。また、後で説明するように、内容物の取出しが容易になります。

水切り(乾燥)させた素材を中に入れ、発酵剤をふりかけて軽くかき混ぜます。発酵剤は市販の粉末EMぼかし、米ぬか、乾いた土を1:2:1程度で使用します。1回当たり両手ですくえる程度、かき混ぜた後、写真のように発酵剤が振りかかって見える程度の量を使用します。素材と発酵剤を均一に混ぜ合わせていた時もありますが、現在は、適度にかき混ぜる程度です。

※ 発酵財として、最初はEMぼかし単体での使用でしたが、最近は価格と肥料成分を考え、米ぬかを多めに混合して使用しています(EMぼかしを省略することもあります)。野菜くずはチッソ分が多いので、米ぬかの使用はカリ分の補給としても有益だと思っています。EMぼかしの単独使用の場合は、発酵剤は少なめになります。土は各種微量要素も含む優れた発酵資材であると考えてます。
※ 置き場所は屋外の直射日光と雨が当たらない場所です。直射日光による不要な加熱と雨による汚れを防ぐためです。蓋が密閉できるので、屋内に置くこともできると思います。

この作業を、バケツが満杯になるまで繰返します。生ゴミ発生量が多いときは、押さえ(足で踏みつけ)て体積を減らすこともあります。蓋を閉め るときは、周辺部を少し開けて中央部を押し、隙間から内部の空気を押し出して密閉します。素材を入れる時のほかは、蓋は密閉です。

2012年4月19日木曜日

サボテンにはなぜトゲがあると思う?|田舎からコンニチハしてるゴリラの日常


タイトルについてですが

そんなこと僕は知りません

久しぶりなので二本目更新します。

おはようございます。

今日は雨です。

困ります。

なんで困るかは秘密です。

でもみんな気になると思うので説明します。

とくにないです。

2012年4月17日火曜日

Sep 2005


2005/09/25

今日はおにぎり持ってピクニック行ってきましたー!
おにぎりを作って持って行くなんて、何年ぶりのことだか…。
なので、作っている時からウキウキ!
おにぎりって、作る手間はかかりますが、パンを買って
持って行くのとはウキウキ度が違いますね!

ウキウキで行ったのは、

サーペンティンナショナルパーク(注1)。
西側の道から入ると「サーペンティンフォールズ」という滝の
近くまで車で行けました。さほど大きくはない滝でしたが、
見に来ている人は結構多く、しかも、一部の人は泳ぐ気満々で
水着を着ていました…。
「マジ?今日は結構暖かいとはいえ、水に入りたいほどでは
 ないのに…?」
とか思いつつ見ていると、何人かが水に入って行きました。
長く泳ぐ訳ではないのですが…泳ぐか?!

駐車場から滝までの短い道の間だけでも初めて見る花が咲いていて、
ウキウキ度がアップする中、バーベキューを楽しむ人達の片隅で
おにぎりを食べました。
日本人的にはありふれた光景ですが、見ている人は不思議だった
でしょうね。
アルミホイルに包まれた何かを、フォーク等も使わずに、もしゃもしゃ
食べているんですから…。

その後、遊歩道を一時間半ほど歩いてきました。
今日歩いた辺りは、白い小さな花をつける灌木と
何種類かの黄色い花が旬で、遊歩道の両側は黄色と白で溢れていて
なかなか見事でした。

<黄色い花の木>

帰りに「花畑がある道」とガイドブックに書いてあった山道を通りました。
で、肝心の花畑は見つからなかった(もう夕方だったしね…)のですが、
その代わりに(?)ついに、「道路脇で、車を見ているカンガルー」を
見ました!
車が近づくとピョンピョン飛んで必死に逃げて行きましたが…。
「車は道路を外れて追いかけたりしないから、そんなに遠くまで
 逃げなくても大丈夫だよ?カンガルー君。」

そんな、カンガルー注意な道路の制限速度は時速90km(注2)。
いくら人が歩かないからって、速すぎませんか?!!

注1:Serpentine National Park
 詳しくはいずれ、別途書くつもりですが、簡単に書くと、
 パースから南に約50km、車で約1時間のところにあります。
 これまで行ったパーク同様、バーベキューやピクニックに来た人達で
 賑わっていました。

注2:もちろんずっと時速90km制限なわけではなくて、場所によって
 時速80km制限だったり、農場の近くは時速60km制限だったり。
 ピクニック広場の近くは、時速40km制限だったりとコマメに
 指示されている訳ですが。
 片側一車線、中央分離帯なしの山道で、時速90km制限は
 なかなか豪気だと思うのです。
 カンガルーをはねるのが怖くて、実際は時速70km位で走りましたが。
 

2012年4月15日日曜日

FLOWER PARTY: 基本的なアレンジメント


日ごろの感謝を皆様に

最近、ありがたいことに、
「フラワーアレンジメント の日、いつも楽しみにしてるよ」
と言って頂くことが増えました。

ありがとうございます。
とっても嬉しいです。
なんとなく始めたお花なのですが、思った以上にお花に癒され、また、お花を通して知らない人とお話ができるという時間が、とても幸せで貴重なひとときとなっています。
なるべく時間を作って通いたいと思っています。

2012年4月13日金曜日

輝くひととき 3


輝くひととき 3

 

イエスは気にかけて下さっているだろうか?

 

イエスは気にかけて下さっているだろうか

私の心が傷み、喜びと歌を切に求める時に

荷は重すぎて、悩みに沈み

長い道のりに疲れきってしまう時に

 

イエスは気にかけて下さっているだろうか

私が言いようのない不安や恐れに襲われ、

  暗い道を歩む時

昼のあかりが夜の闇に包まれる時、

そばにいて下さるほど、

  イエスは気にかけて下さっているだろうか

 

イエスは気にかけて下さっているだろうか、

強い誘惑に抵抗しても空しい努力に終わった時

深い悲しみはいやされることなく

夜もすがら泣き悲しむ時に

2012年4月12日木曜日

コンテナの荷物を高温から守る「コンテナライナーシリーズ」|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙


コンテナの荷物を高温から守る「コンテナライナーシリーズ」

三栄コーポレーション

 「コンテナ内の荷物を高温や湿度から守りたい」。この課題を解決するものとして、脚光を浴びているのが「コンテナライナーシリーズ」だ。同製品の総代理店として日本市場へのさらなる普及をめざす、三栄コーポレーションの特販部・倉田宗泰部長と山田昇氏に話を聞いた。

2012年4月11日水曜日

NPO法人森の生活


イベント情報
ガーデニングフォレストフレペ アロマ・ハーブ講座特別編 Totolab×NPO法人森の生活 特別企画

森林の町、下川。

森の中では、植物、動物、人間たちがお互いに依存しあって暮らしています。その中でも、植物と人間の関係に焦点をあてて、また違う角度から森を見ていこうと思います。

東京からTotolab(トトラボ)代表、メディカルハーブ専門家の村上志緒さんをお迎えして、下川町の森を舞台に、植物たちとの本気のおつきあいをする特別講座を行います。昨年度の村上さんと安珠さんの充実の講座に引き続き、内容濃く、盛りだくさんの2日間をお楽しみいただけます。

10月の森では、力強く緑を湛える常緑樹の北海道モミ(トドマツ)をはじめとして、コクワやマタタビ、ヤマブドウの実などに出会えるかもしれません。冬に向かう秋の実り、森の恵みを楽しみながら、実際に森を歩き、植物とじっくり向き合う時間を持ちましょう。そ の後、森の恵みを持ち帰り、健やかな毎日に活かせるハーブ製剤を作る実習を行います。


【日時】
10月8日(土)~10月9日(日)2日間
【参加費】2日間 6,000円(受講料、材料費、ランチ込み)

※ 2日間通しでのご参加をおすすめしますが一日のみの参加も可能です。その場合一日3,000円。

2012年4月9日月曜日

花の意識・植物の意識、物質の意識


花の意識・植物の意識、物質の意識

スピリチュアルメッセージ−]V

・花の意識・植物の意識、植物は気づいている。

・物質の意識、ミクロの世界を覗く


<参考文献>
・『植物は気づいている』クリーブ・バクスター著、穂積由利子 訳、日本教文社
・『植物の神秘生活』ピーター・トンプキング&クリストファー・バード著、新井昭廣 訳
・『植物と話ができる』−草木と人の素敵な感動物語−、小田原泰久 著、廣済堂出版

● 植物の意識、花の意識


このよう話を聞いたことがあるかもしれません・・・
花に向かって、毎日やさしい声をかけると、きれいな花が咲くと。

朝は、「おはよう、今日も元気でね!」と声をかけ、
帰ってきたら、「いつもいつも、キレイに咲いてありがとう!」と。
毎日のように優しい声をかけると、その花は、ほんとに綺麗に咲くそうです。
他方、何も声を かけなかった花は、可哀想なぐらい元気がないという。不思議な話です。

もし、自宅に、枯れそうな花があったら、「がんばれ!」と声をかけてあげてみてください。
あなたの励ましの声を聞いて、きっと元気を取り戻すでしょう。


人間にとってやさしい言葉は、植物にも同じように"心地よい"と感じるのでしょう。
花や植物が人間の言葉や思いに反応するということは、花や植物にそれを感じ取る力がある
からです。植物には、人の声や心を理解するテレパシーのみたいな能力があるのかもしれない。

日本には樹霊(じゅれい)や木霊(こだま)という言葉があり、木に宿る生命(精霊)である。
古代の日本人には、見えないエネルギーを感じ取る力があったのでしょう

また、このような実験もあります。
「牛」にクラッシック音楽を聞かせて、「お乳」の出をよくしたり、野菜や草花にクラッシック音楽を
聴かせて、栽培効果を上げる農法もあります。酒を作る醸造所では、クラッシック音楽を流すと、
醸造の過程でうまく麹菌( こうじきん)が発酵して、柔らかな味のお酒が出来ると言われます。
いろんな実験がなされています。面白いですねぇ。

人間にとってやさしい言葉は、植物や動物にも、同じように"心地よい"ものと感じられたとしても、
ごく自然なことではないでしょうか。美しい音楽から発するやさしい波動(エネルギー)は、植物や
動物にとっても、心地よい音色なのです。植物も動物も、この世の生きとし生けるものすべてが、
他者から発する微妙な波動をキャッチするセンサーを備えているのかもしれません。

2012年4月8日日曜日

ニートだし絵描いてモバオクで売るわ : 妹はVIPPER


  • 1: 名無しのお兄ちゃん 投稿日 : 2011年01月14日 22:20

    デジタル絵なんてタダで見放題なのにアナログは値が付くのか・・・

  • 2: 名無しのお兄ちゃん 投稿日 : 2011年01月14日 22:35

    なんだかんだで現物に価値を見出す人は多いよ。
    デジ絵をプリントアウトするのとは全然違う。

    まあある程度上手い人ならエロ同人でも描いたほうが
    よっぽど儲かるとは思うけど。

  • 3: 名無しのお兄ちゃん 投稿日 : 2011年01月14日 22:41

    上の方のコピック絵は普通に下手な部類だけど買い手が付くのはなんとなくわかる。
    1の絵は若者ウケするだろうし上手いし俺も好きだけどモバオクで絵売り買いしてるような層とは空気が違いすぎ
    素直に同人描いてりゃいいじゃん

  • 4: 名無し 投稿日 : 2011年01月14日 22:50

    同人なんて時間も手間も掛かるから気軽に出来んわ

  • 5: 名無しのお兄ちゃん 投稿日 : 2011年01月14日 22:55

    ※1
    デジタルには出しにくい表現ってものがある
    デジタルが進化し続けても絶対に無理なところ
    デジタル漫画と、普通の本としての漫画どっちが好まれるのかっていうのにも似てる

  • 6: 名無しのお兄ちゃん 投稿日 : 2011年01月14日 22:56

    ※3
    上のほうのコピック絵って>>25のこと?
    下手な部類とかどんだけよ

  • 7: 名無しのお兄ちゃん 投稿日 : 2011年01月14日 22:57

    普通に下手かぁ… 俺は上手いと思うんだけどなぁ
    絵は分からんねぇ

  • 8: 名無しのお兄ちゃん 投稿日 : 2011年01月14日 23:07

    アナログのほうが物の用意とかも必要なくて楽だな
    着色はどうやってるのかよくわからないけど色鉛筆的なものでも大丈夫か

  • 9: 名無しのお兄ちゃん 投稿日 : 2011年01月14日 23:10

    当たり前だけど知名度高い奴しか高く売れないんだな

  • 10: 名無しのお兄ちゃん 投稿日 : 2011年01月14日 23:11

    きり絵は結構な値段で売れそうだな
    俺は買わないけど

  • 2012年4月6日金曜日

    A͌`ŏ


    A͌`ŏ

    | Top Page | AԊw |

    ͂́̕CgX uȊwv 1997N8(pp616-623)Ɍfڂꂽ̂łD

    |vi‹j

    ͂߂

    er̐ԑg̑ނ́AقƂǂׂĂBɓ̍s͌ĂĖOȂB lԂɏdˍ킹Č邱Ƃł邵Âɂӂ܂ɊS邱ƂBۂAAނɂȂ̂͂ς牀|ԑg΂łBA̐̂낳e[}ɂԑgȂǂ߂Ɍ邱ƂłȂB

    łAƂ̂ȂAČB̍ŝȂɗɂȂ""ôƓlɁAA̐ɂ̍oƂłBAɂĂɂĂAi̗ĵȂŐƔɐBɂKIĂƂɈႢ͂ȂB

    2012年4月4日水曜日

    ロックガーデンを作成する方法 | 無料の記事- MSリーダー


    石の園芸は小規模の自然景観の再作成です。 それは岩だらけの丘、曲がりくねった小川や山の側のパスがあります。

    この型のすべての庭園は、できるだけ自然に構築する必要があります。

    彼らは岩の庭園の建設の原則に反するものとして、石やセメントのパスを描画しないでください。

    それが構築される方法

    任意の石庭のための理想的な土壌の媒質は肥沃な、まろやかなロームまたは砂壌土の土壌です。

    あなたの庭のためのサイトとしてミニチュア丘を使います場合には、排水を提供し、都市と郊外のコミュニティで高価な静かな庭の土を購入するコストを節約するために石、岩、そしてコンクリートの破片でそれを埋めてください。

    2012年4月2日月曜日

    エアサスのハード固定 - 初代シーマに乗ろう


    これで面白くなる、もっと乗りたくなる

    エアサスのハード固定
    (基本を超えた基本資料)

    E-FPAY31シーマ、E-PAY31セドリック・グロリア
    (電子制御エアサスペンション装着車)に適用可能


    果たしてカーブでのロールが抑えられるか・・

    はじめに

    フワフワして乗り心地が悪いと感じたことは誰でも一度はあるでしょう。エアサスキットで車高を下げても、根本的な堅さは変わらないので、逆にフワフワ感が強調されてしまう場合もあるようです。フワフワしたまま我慢して乗っておられる方や、我慢できず車高調を検討している方は、ここのハード固定を試されることをオススメいたします。

    ハード固定が思いついたのは、ディーラーでショックアブソーバーを交換してもらった後でした。 エアサスキットの減衰力インジケータの表示がおかしくなり、乗り心地が堅くなったように感じたのです。調べてみるとショックアブソーバーにつながっているコードが断線していました。

     


    ショックアブソーバーハーネスの断線、これがきっかけとなった

    どうやら、ショックアブソーバーを交換する際にちぎってしまったようです。この事態で「コネクタを抜けばハードになるんだ」ということがわかったのです。


    ●●●●●


    エアサスの基本を書いた電子制御エアサスペンションのページはもうご覧になりましたか?。ハード固定にする方法を読む前に、制御内容などをマスターしておいてください。


    ●●●●●

     

     

    目次

    ↓ブックマークへジャンプします↓

    バネ定数をハード固定にする方法

    減衰力をハード固定にする方法

    バネ定数をハード固定にする方法

    バネ定数とは、荷重に対するスプリング(エアサスペンションの場合はエアスプリング)の伸縮関係を数値で表したもので、数値が大きいほど堅いスプリングといえます。

    エアサスペンションのバネ定数は、圧縮したエアのバネ効果を利用してしています。ハードとソフトの2段階あり、エアスプリングの空気室の圧力で変化させています。

    2012年4月1日日曜日

    ・地産地商、有機農業


    「農薬の安全性について」

     

                        心理学部心理学科 3

    B102953 大西可奈子

     

     

    1. 問題提起

    現在、農薬に使用によるさまざまな被害が懸念されている。

    中でも騒がれているのが、残留農薬への不安、近年急増する輸入農産物のポストハーベスト農業の問題など様々な問題に対する不安が、農薬による慢性毒性と急性毒性の人体被害、土壌汚染、土壌生態系の破壊などである。

    これら、さまざまな被害をもたらすとされる農薬は、なぜ使用されてきたのか。そして、これらの農薬被害を受け、現在どのような取り組みが行われているのか。

     

    2. 報告の目的

    農薬はなぜ使用されてきたのか。また、農薬の使用によりどのような問題が起こってきたのか。このような問題を解決するために、現在どのような取り組みが行われているのか。

    農薬について歴史に沿って調べていくと同時に、農薬使用によって起こった被害、それを受けた現在における対処方法などを調べ、検討してみたい。

     

    3.農薬とはなにか

    農薬の定義は「農業で使う薬剤。殺虫・殺菌・除草剤および作物の生長を調節する薬剤など」とされる。

     農薬の種類には、以下のようなものがあげられる。

    1.殺虫剤―農作物に加害する昆虫(害虫)を防除する薬剤

    2.殺菌剤―農作物に加害する菌を防除する薬剤

    3.殺虫殺菌剤―殺虫剤と殺菌剤の混合製剤

    4.除草剤―有害な雑草を防除する薬剤

    5.農薬肥料―農薬と肥料の混合製剤で、現在殺虫剤または殺菌剤と複合肥料との混合製剤が水稲用に登録されている。現在では各種の有機合成除草剤が使われている。

    6.殺そ剤―野そを駆除するための製剤である。

    7.植物成長調整剤―植物に天然に含まれている芽の伸張、花芽の形成、果実の成熟を促進したり、抑制する薬剤。

    8.殺菌植物成長調整剤(殺菌植調剤)―殺菌剤と植物成長製剤の混合製剤である。

    9.展着剤―ほかの農薬と混合して用い、その農薬の付着性を高める薬剤。水にといて散布する農薬は、これを加えることにより薬液が病害虫の体や作物の表面に均一に広がって付着し効果をあげる。

    10.フェロモン剤―昆虫の雌が誘引するために気中に放出する物質(性フェロモン)を製剤化したもので、すでに十数種の害虫に対する製剤が登録されている。

    11.その他の農薬―鳥獣忌避剤、害虫誘引剤などなど

     

    4.農薬の歴史的背景

    人類は農耕という人工生態系を利用した食糧確保の手段を始めて以来、農作物に害を与える害虫や、雑草などに悩まされてきた。元来、雑草などは人の手で除去することができたが、害虫に対する対策は、栽培時期をずらすことや作物を収穫した残りの部分の除去による病害虫発生対策などの耕種的防除、また病害虫が出ればその部分を取り除くという程度であり、あとは神仏に加護を祈ったそうである。

    わが国における農薬の使用は、1670年(明治時代)ウンカ駆除に鯨油が用いられたのが最初であるといわれている。明治時代の中ごろになると、鯨油の代わりに菜種油や石油が使用されるようになった。農業がはじまって以来、人間は常に病害虫に悩まされ続けていたが、このような悩みを解決すべく人間は試行錯誤し農薬を生み出していったのである。

    大正時代になると、明治時代に出現した農薬が実用化段階に入るとともに、輸入農薬の試験が実施され、広く使用されるようになった。日本は欧米の新知識や新技術の導入の影響を受けて、農薬の使用が始まったそうである。